学会誌『年報タイ研究』

logo-journal-jsts-jp-th

『年報タイ研究』に掲載された論文の全文を公開しています(最新号を除く)。

現在,第1号から第20号までに掲載された論文PDFをこのウェブサイト上に公開しております。

ただいま,J-Stageへの移行を準備しております。最新号の23号および別冊がJ-Stageからダウンロード・閲覧できるようになりました。
バックナンバーにつきましては,続報をお待ちください。

学会誌 『年報タイ研究』への投稿について

年報タイ研究第24号の投稿募集のアナウンス(2023年10月17日)

投稿規定は最新号投稿規定をご覧ください。『年報タイ研究』編集委員会の代表メールアドレスはeditorแอทthaigakkai.orgです(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)。

購読、バックナンバーのご希望は下記事務局までお願いいたします。
送料を含めて各号1800円になります。特別号を除いて毎年1回刊行です。
jimuแอทthaigakkai.org(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

ID分類著者論文タイトル発行年
131特集速水洋子巻頭言第23号別冊20231
132特集友杉孝第25回日本タイ学会・定例研究会 友杉孝先生研究史聞き取りの会[第1回]「私の研究したことあるいは研究したかったこと」第23号別冊20233–26
133特集友杉孝友杉孝先生研究史聞き取りの会(「私の研究したことあるいは研究したかったこと」)第2回:バンコク研究について(2019年10月27日実施)第23号別冊202327–45
134特集-友杉孝名誉教授 略歴および研究業績第23号別冊202347
135特集-友杉孝名誉教授 業績目録第23号別冊202349–51
136特集赤木攻第28回日本タイ学会・定例研究会 赤木攻先生研究史聞き取りの会「タイ研究に携わり50年」第23号別冊202353–74
137特集-赤木攻名誉教授 略歴および研究業績第23号別冊202375
138特集-赤木攻名誉教授 業績目録第23号別冊202377–100
123特集日向伸介特集にあたって(「タイBL」を検証する:どのように生まれ,育ち,広まったのか?)第23号20231–2
124特集ルジラット・ヴィニットポン(石川ルジラット)BL文化からみる文化のハイブリディティ:日本に逆輸入された「タイBL」の歴史第23号20233–17
125特集ピヤ・ポンサピタックサンティタイBLドラマの発展:特徴・制作過程とその影響第23号202319–29
126特集平松秀樹タイBLドラマへの道:「LGBTQドラマ」からBY(Y)ドラマへのエボリューション第23号202331–43
127特集西田昌之タイ・ボーイズラブ小説同人誌における執筆戦略:「尊い」世界を描くための遠近法第23号202345–60
128論文スィラダー・ブンサームラーマ六世の英語小説『O HANA SAN』における日本表象:「西洋人—日本人」の関係に着目して第23号202361–80
129研究ノート三好友良
山口健介
タイにおけるイノベーション創出に向けたタイ石油公社(PTT)と国家科学技術開発機構(NSTDA)の連携:ワンチャンバレー/EECiを事例として第23号202381–96
130研究ノート外山文子「国王を元首とする民主主義政体」とは何か:1949年憲法と1997年憲法の比較を中心に第23号202397–111
121研究ノート橋本拓夢タイにおける「教育革新地区」の制度的特質に関する序論的考察:管理運営的側面を中心に第22号20221–19
122研究ノート朴苑善タイ国北部チェンマイ県におけるタイヤイ移民の主体的な教育の選択:移民第1.5世代および第2世代の高等教育への進学に着目して第22号202221–38
116論文馬場智子タイのノンフォーマル教育機関の認可と教職員の身分保障における課題第21号20211–15
117論文丹羽孝仁
中川聡史
高橋眞一
西本太
ラオスの農村からタイ,バンコクへの国際労働力移動:出身村との関係に注目して第21号202117–30
118研究ノート西村菜穂子国際引退移住実践者が取り組む自助・公助活動と公的支援のせめぎ合い:チェンマイ邦人コミュニティを事例として第21号202131–49
119研究ノート岡野英之コロナ禍でのタイにおける「調整」:ウイルスとの相互作用とその経時変化についての民族誌的記述第21号202151–69
120書評日向伸介赤木攻著『タイのかたち』第21号202171–75
110論文西田昌之チェンマイ漆器の復興と産業化ー1957-1961年漆芸家生駒弘による技術移転をめぐってー第20号20201–23
111論文山﨑雅人タイ語の視覚動詞ดูの文法化についてーベトナム語、中国語、朝鮮語及び日本語との通言語学的研究ー第20号202025–53
112研究ノート吉野晃〈廟〉における女性シャマンの組織と儀礼の変化ータイ北部、ミエン(ヤオ)社会における新たな宗教現象に関する中間報告ー第20号202055–70
113研究ノート宇戸優美子タイ近代文学黎明期における翻案小説についての一考察ーマリー・コレリ『復讐』とシーブーラパー『限りなき愛憎』の比較からー第20号202071–92
114研究ノート柿崎一郎第2次世界大戦中のバンコクにおける日本人による騒動ー酒酔い騒動を中心にー第20号202093–110
115研究ノート真辺祐子国内紛争の「被害者」に対する行政的対応ータイ深南部紛争の被害者補償に関する政策分析ー第20号2020111–135
107論文二文字屋脩ムラとクウォール―ポスト遊動狩猟採集民ムラブリのエスニック・アイデンティティ―第19号20191–20
108論文植田啓嗣Current Status and Roles Regarding Educational Opportunity Expansion Schools in Thailand 第19号201921–32
109研究ノート増野高司ミエン(ヤオ)族の村外就労に関する研究―東北タイにおける豆乳販売の事例から―第19号201933–53
101論文片岡樹タイ国プーケットのババ墓碑にみる文化的土着化第18号20181–19
102論文藤田渡「王室主導プロジェクト」の森林政策・行政のなかでの役割第18号201821–38
103論文西直美タイ深南部におけるイスラームと帰属意識―イスラーム教育の場を事例に―第18号201839–57
104研究ノート村上忠良シャンの在家仏教徒朗誦の特徴―タイ国内の仏教文書朗誦との比較より―第18号201859–72
105研究ノート斎藤俊介北部タイ平地社会における「ラーンナー主義」の現代的再定位第18号201873–92
106研究ノート齊藤和美教育の移動―人類学的視座から見る日タイ間国際交流―第18号201893–107
97論文玉田芳史枢密院の人事と政治第17号20171–23
98論文柿崎一郎赤字経営下のタイ国鉄(1975~1997年)─近代化の限界─第17号201725–48
99研究ノート吉嶺加奈子タイ日本語教育の現状に即したeラーニング形式の考察─日本語人材育成を目的とした『日本事情』を例に─第17号201749–66
100研究ノート尾田裕加里タイ地域社会における「越僑」2世世代の統合─東北部サコンナコン県の事例より─第17号201767–86
93論文加藤久美子Sipsongpanna’s Perception of Other Tai Principalities in 1837: The Tai Principalities in Present-day Northern Thailand and Other Principalities in Sipsongpanna’s Surrounding Area 第16号20161–17
94論文加納寛「大東亜」戦争期日本はタイに何をアピールしたかったのか:タイ語プロパガンダ誌『カウパアプ・タワンオーク』を中心に第16号201619–37
95論文津村文彦美しくも、きたないイレズミ-タイのサックヤン試論-第16号201639–60
96論文外山文子タイ立憲君主制とは何か-副署からの一考察-第16号201661–80
88研究ノート堀本美都子タイ人の怒り対処方略と価値観 -バンコクの高等教育機関における面接調査結果をもとに第15号20151–20
89研究ノート伊藤雄馬役割語としての新しい人称代名詞pǒm-タイ語役割語研究事始め第15号201521–36
90研究ノートシリヌット・クーチャルーンパイブーン1970 年代におけるタイ学生運動の動態:イベント分析による考察第15号201537–58
91研究ノート尾田裕加里「国籍法の周縁部」から再びタイ人への道のり -チェンライ県メーサイ郡A村のタイ・ルーの国籍問題とID番号に関する社会的事象について第15号201559–80
92書評竹口美久野津隆志著『タイにおける外国人児童の教育と人権 -グローバル教育支援ネットワークの課題』第15号201581– 86
83論文片岡樹想像の海峡植民地-現代タイ国のババ文化にみる同化と差異化-第14号20141–24
84論文柿崎一郎第2次世界大戦中の日本軍によるタイの一般旅客車両の利用-日本軍への請求書の分析-第14号201425–46
85論文馬場智子タイ・バンコクにおける中高生の人 権意識の分析-中間層内における「平等」に対する解釈の違い-第14号201447–62
86論文小川絵美子タイにおける占星術--寺院における占星術師の活動を事例として-第14号201463–79
87追悼文赤木攻〈追悼〉 畏友 北原淳さん第14号201481–84
77論文柿崎一郎クーデター後のバンコクの都市交通政策2006 ~ 2012年-政府とバンコク都の政治的対立-第13号20131–22
78論文外山文子抑え込まれるタイ立法権-選挙制度改革を中心に- 第13号201323–42
79論文佐々木創循環型社会構築に向けたタイの産業廃棄物管理の現状と課題    第13号201343–60
80論文江川暁夫タイの価格統制・価格監視規制と社会的厚生への影響    第13号201361–76
81論文永松和郎「神」を語る方法-タイにおける天理教の教義翻訳の事例を中心に- 第13号201377–94
82論文HIRATA AkikoAn Understanding of Lukthung Molamand Traditional Molam Music in Northeastern Thailand in an Era of Globalization 第13号201395–116
72論文中井仙丈「エイズ未亡人」として生きる-タイ最北部農村におけるHIV感染者の社会的アイデンティティーと生き残り戦略の光と影-第12号20121–20
73論文佐々木香澄
櫻井義秀
タイ上座仏教寺院とHIV/AIDSを生きる人々-プラバートナンプ寺院を事例に-第12号201221–41
74論文増野高司Peasant Transitions andChanges in Livestock Husbandry:A Comparison of Three Mien Villagesin Northern Thailand第12号201243–63
75研究ノート中須正岡
積敏雄
清水孝一
タイにおける洪水災害に対する地域防災力評価指標の開発-ウボンラーチャタニー及びハートヤイの事例を中心に-第12号201265–81
76研究ノート竹原かろな最南部地域の紛争-増加する軍事費と終わらない暴力 -第12号201283–100
66論文岡部恭宜千載一遇の好機-タイの政治変動と中央銀行の独立性-第11号20111–20
67論文加藤久美子ムン連合シプソンパンナーにおけるムンツェンフンから見た諸ムンの位置づけ第11号201121–45
68論文山崎寿美子カンボジアのラオ村落における競合と社会形成-僧侶の飢えの事例から-第11号201147–64
69論文倉田明香日本人専用歓楽街「タニヤ」の変容-ホステスたちの労働経験に着目して-第11号201165–87
70研究ノート櫻井義秀タイにおける<都市―農村>関係の変動と再編-社会的排除・包摂の視点から-第11号201189–106
71研究ノート隅田敦子オノマトペにみるタイ語の音象徴-声調に注目して-第11号2011107–123
62報告野津隆志タイにおける外国人児童の学校不就学の要因-サムットサーコーン県におけるミャンマー系児童の事例より-第10号20101–16
63論文市野澤潤平〈獲る〉海から〈見る〉海へ- ワイルドライフ・ツーリズムによるリーフの観光資源化-第10号201017–34
64論文河原雅子タイ・チェンマイにおける日本人ロングステイヤーの適応戦略と現地社会の対応第10号201035–55
65研究ノート齋藤大輔タイの都市における若者文化一考-バンコクにおける「パブ」 の事例から-第10号201057–70
55論文星井直子タイの分権化政策における自治体への学校の移譲-政策の縮小化と学校改善への影響-第9号20091–18
56論文牧貴愛タイにおける「専門職としての教員」に求められる資質・能力-教員関係諸法規の通時的分析-第9号200919–38
57論文平田晶子モーラム芸の伝承形態の変容-1970年代以降の東北タイにみるモーラム事務所の運営と芸能者の選択を事例として-第9号200939–58
58論文和田理寛タイの人口センサスにおける民族概念と民族範疇の変遷-タイ民族の人口比拡大と、近年の世帯内言語調査による多様な民族の名づけ-第9号200959–78
59研究ノート久保忠行タイの難民政策-ビルマ(ミャンマー)難民への対応から-第9号200979–98
60研究ノート森一代ラオス政府の不法就労抑制にかかる一考察-メコン河流域県における事例から-第9号200999–112
61研究ノート江藤双恵タイにおける「子育て支援」政策の現状と課題-「子ども開発」と「家族制度開発」を中心に-第9号2009113–140
47論文河森正人いわゆる30バーツ医療制度下における地域保健医療制度改革:その「統制」的志向と「分権」的志向をめぐって第8号20081–18
48論文岡部真由美「社会のため」に生きる僧侶たち:北タイ・チェンマイ県D寺のある僧侶を事例として第8号200819–34
49論文尾中文哉ネットワークとしてのタイ農村住民組織:北タイ・ナーン県H村の事例による「住民組織」論の再検討第8号200835–50
50論文王柳蘭北タイにおける雲南人「難民」の定着初期過程における生存戦略:国籍取得と台湾とのネットワーク構築をめぐって第8号200851–70
51研究ノート中村真里絵土器生産地にみられる成形技法と社会的含意:タイ東北部ダーン・クウィアンの事例から第8号200871–84
52研究ノートクルプラントン・ティラポン在日タイ人とソーシャル・サポート:留学生・国際結婚定住者・労働者の比較から第8号200885–104
53研究ノートモンコンノラキット・モンコンタイのプライベート・ブランド(PB)と購買意思決定に関する概念分析第8号2008105–132
54報告佐藤康行第10回国際タイ学会日本部会に寄せて第8号2008133–134
42論文加藤久美子シプソンパンナーにおける市とムン権力:ムン・ツェンフンの事例第7号20071–26
43論文倉島孝行タイにおける「森林地」内農地形成・維持の初期的メカニズム第7号200727–54
44論文木曾恵子東北タイ農村における移動労働と女性をめぐる規範:1970年代以降の女性の移動労働の展開を通して第7号200755–78
45論文イサラー・ヤーナターンシプソンパンナーのタイ文字新聞とタイ族文化第7号200779–98
46研究ノートニーラナード・アピチャナングル第2次世界大戦後におけるタイ人の日本留学経験とその社会的意味に関する研究:日本政府国費留学生へのアンケート調査の時系列および男女別による分析第7号200799–130
32論文河森正人タイ保健医療政策の展開と「農村医師(モー・チョンナボット)官僚」:健康システム改革における「人」・「組織」・「運動」第6号20061–20
33論文加藤久美子19世紀半ばのシプソンパンナーとラタナコーシン朝:ムアンポンのマハーチャイの証言から第6号200621–40
34論文柿崎一郎タイ南部の地域間商品流通の変容 1935~75年:バンコク経済圏への編入第6号200641–62
35論文中園優子識字教育における文化的多元アプローチに関する実証的研究:南タイマレー系イスラム教徒を事例として第6号200663–78
36論文高橋勝幸 戦後タイの平和運動:タイ国平和委員会事件をめぐって第6号200679–96
37論文イサラー・ヤーナターンタイ族在地知識人によるムンの「歴史」:シプソンパンナーのムンロン(孟力龍)の事例第6号200697–112
38研究ノート北原淳ナコーン・ナーヨック県における田祖徴収:パーサコラウォン農務大臣任期を中心として第6号2006113–130
39研究ノートモンコンノラキット・モンコン
原田真知子
The Role of Marketing in One Tambon One Product (OTOP) in Thailand(タイの一村一品とマーケティング役割に関する研究)第6号2006131–148
40研究ノート鈴木佑記モーケン、モクレン、ウラク・ラウォイッ:タイとビルマの海民の民族名称に関する考察第6号2006149–164
41研究ノートスチャリクル・ジュタティップタイにおけるストリート・チルドレンの生存戦略:ピア・グループのネットワーク分析第6号2006165–180
27論文北原淳パーサコラウォン農務大臣任期(1888-1892年)の田粗改革政策第5号20051–18
28論文櫻井義秀タイにおける継続型高等教育の展開第5号200519–36
29論文加納寛15世紀タイにおける精霊戦争第5号200537–50
30論文飯田淳子差異の生産:チェンマイ・伝統式病院におけるタイ・マッサージの正当性の構築第5号200551–66
31研究ノートウォラジンダ・ウィッチャヤーモーラムが描いた東北タイとラオスの関係:チャウィワン師の歌詞分析を通して第5号200567–88
21論文モンコンノラキット・モンコンThai Consumers' Intentionto Purchase Counterfeit Goods:An Empirical Studyof the Effects of Price and Non-price Determinants第4号20041–20
22論文佐々木創バンコクにおける一般廃棄物管理の現状と課題:レジーム・アクター分析を応用して第4号200421–40
23論文東智美水資源管理における住民組織の役割:北タイのムアン・ファーイ・システムに関する一考察第4号200441–62
24論文須永和博自然/文化をめぐる交渉:パーチュムチョン、ライムンウィアン、そしてエコツーリズム第4号200463–80
25研究ノート中須正タイにおける環境運動と環境政策:タイ、日本の比較分析第4号200481–100
26学術情報飯田淳子第3回人類学年次大会参加記第4号2004101–102
16論文河森正人ポー・イントラバーリットの滑稽本にみるバンコクの都市空間とモダニズム第3号20031–14
17論文倉島孝行東北タイ森林地・農地を巡る競合と90年代:農民、コミュニット、ラーチャカーン、農民組織のある展開を例に第3号200315–32
18論文田中稔穂タイにおける言語政策としての成人教育:戦前ピブーン期(1938-1944)の成人教育、特に、非「タイ語」母語話者を対象とした「特別カリキュラム」を中心に第3号200333–50
19論文原田真知子
モンコンノラキット・モンコン
アジア太平洋におけるタイの国際人口移動:趨勢、イッシュー、展望第3号200351–66
20論文市野沢潤平セックスと愛と携帯電話:バンコクのゴーゴーバーから展望するタイ社会の一断面第3号200367–82
10論文柿崎一郎タイにおける「開発」の時代の道路整備1958~1973年:高規格道路の急増第2号20021–24
11論文松井智子変容する移動労働経験:タイ北部バヤオ県ドークカムタイ郡の移動労働者の生活史から第2号200225–44
12論文片岡樹もうひとつの「もうひとつの知」:山地民ラフにおける神義論とカリスマ第2号200245–60
13論文津村文彦東北タイにおける伝統文字の知識民族誌:タム文字と貝多羅葉の人類学的研究第2号200261–82
14書評北原淳Jonathan Rigg. More than the Soil:Rural Change in Southeast Asia, Harlow:Pearson Education (Prentice Hall), 2001.第2号200283–87
15学術情報高橋正樹8回国際タイ学会参加記第2号200288–90
1論文櫻井義秀東北タイ地域開発における開発NGOの課題:市民社会論との関わりで第1号20011–18
2論文Nate-napha WailerdsakWhite-Collar Career Progression: A Case Study of State Enterprise in Thailand第1号200119–34
3論文河村雅美タイの「開発時代」(1958-73年)における開発思想:官僚教育機関を中心として第1号200135–50
4研究ノート岸本ゆかりタイのベトナム人:1992年改正国籍法と「タイ人」への道のり第1号200151–68
5研究ノートThidarat NoisuwanCulture of Corruption in Thai Society:The Case of Thai Journalists第1号200169–86
6研究ノート石井香世子タイ「山地民」と教育機会の選択:チェンマイ県の「山地民」と初等教育に関する事例から第1号200187–102
7書評山本博史石井米雄著「タイ近世史研究序説」第1号2001103–108
8書評新見道子赤木攻・北原淳・竹内隆夫(共編著)「続 タイ農村の構造と変動」第1号2001109–116
9学術情報鈴木規之第1回全国タイ社会学会参加記第1号2001117–118