2025年度研究大会のご案内

みなさま

すでにご案内しておりますように、今年度の日本タイ学会研究大会を以下の日程で開催いたします。

日時:2025年7月12日(土)12:50~7月13日(日)16:10
場所:東京都立大学南大沢キャンパス1号館
アクセス:京王相模原線「南大沢駅」下車徒歩5分

参加費:一般2,000円、学生(院生含む)1,000円
懇親会費(大学生協食堂):一般4,000円、学生(院生含む)2,000円
(以上会員/非会員とも同額です)

プログラムと報告要旨はこちらです。
プログラム
報告要旨

参加をご希望の方は以下の参加登録フォームより6月30日(月)までにお申し込みください。
発表者、コメンテーターの方も忘れずにご登録ください。https://forms.gle/qAHoHDPL4W7raFmn7

なお、会員の方につきましては、発表の有無に関わらず大会参加に際して託児サービス利用の際の補助(上限1万円)を申し込むことが可能です。
ご希望の方は参加登録フォームよりお知らせください。大会終了後に領収書を提出していただき、後日ご指定の口座に振り込む形となります。

ご不明な点がありましたらプログラム委員までお問い合わせください。(メーリングリストをご参照ください)

2025年度研究大会報告者募集(第一報)

日本タイ学会会員のみなさま
 
2025年度の日本タイ学会研究大会は、7月12日(土)〜13日(日)に下記の会場で開催されます。

会場

場所:東京都立大学南大沢キャンパス1号館
アクセス:京王相模原線「南大沢駅」下車徒歩5分 ※新宿駅から特急で35分程度

報告申し込みについて

個別発表は1人35分(発表25分、質疑10分)、分科会(パネル)は2時間程度を予定しています。
ご希望の方はこちらのフォームからお申し込みください。なお、今年度より申込の際に報告要旨(A4版1枚程度、分科会の場合は趣旨説明)を提出していただき、報告者の選抜が必要な場合に使用させていただきます。

申込締め切り: 5月16日(金)
要旨締め切り: 6月13日(金) *申込時のものをそのまま用いても構いません



なお、託児所を利用する際には、発表者に限らず参加者の中で希望する会員に、上限1万円(2日間とも利用の場合でも)の範囲内で実費分を補助します。

研究大会についてご質問やご要望のある場合は、プログラム委員までお問い合わせください。(会員向けメーリングリストに記載しております)

2024年度研究大会報告者募集

日本タイ学会会員の皆さま

2024年度の日本タイ学会研究大会は、7月6日(土)〜7日(日)に下記の会場で開催されます。
場所:大阪公立大学杉本キャンパス全学共通教育棟(8号館)
アクセス:JR阪和線「杉本町駅」下車徒歩5分、大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」下車徒歩15分
(https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/)

個別発表は1人35分(発表25分、質疑10分)、分科会は2時間程度を予定しています。
ご希望の方は、氏名、報告タイトル、ご所属、連絡先、メールアドレス、電話番号(分科会の場合は代表者のみ)をメール(taikaiแอทthaigakkai.org)にてお知らせください。(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

申込締め切り: 5月10日(金)
要旨締め切り: 6月7日(金) *報告要旨はA4版1枚程度

なお、託児所を利用する際には、発表者に限らず参加者の中で希望する会員に、上限1万円(2日間とも利用の場合でも)の範囲内で実費分を補助します。
研究大会についてご質問やご要望のある場合は、上記メールにてお問い合わせください。

2024年度研究大会の日程・会場について(第一報)

会員各位

2024年度研究大会の日程・会場が下記のとおり確定しました。

詳細につきましては、来年以降、追ってご連絡致します。

 日時:2024年7月6日(土)・7日(日)
 場所:大阪公立大学杉本キャンパス全学共通教育棟(8号館)
 https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/
 (建物番号18-1)

2023年度会場校からのご案内(第四報)

日本タイ学会会員の皆様

2023年度の会場校より、皆様に2点お知らせがあります。

(1)大会に参加予定の方は、6月30日(金)までに必ず参加登録をお済ませください。発表者も同様です。登録フォームのご案内は、6月11日にプログラム委員(尾中会員)からメールでお手元に届いていることと思います。
こちらからも登録フォームにアクセスできます。
会場校では事前に参加者名簿を作成・提出する必要がありますので、ご協力をお願いいたします。

(2)赤木攻先生を通じて株式会社めこんから、『タイ日大辞典改訂版』(冨田竹二郎/赤木攻編)の割引販売のお知らせが届いています。7月9日(日)に会場の大東文化会館4階401の部屋に予約販売用の机を設置いたしますので、ご関心のある方は足をお運びください。なお、同じ部屋では抜刷り交換会も行われる予定です。めこん社からの案内および赤木先生からの推薦文は下記の通りです。

『タイ日大辞典改訂版』割引販売のお知らせ
『タイ日大辞典改訂版』(冨田竹二郎/赤木攻編・A5判・1632ページ・函入り)が完成しました。7月9日(日)、日本タイ学会会場の大東文化会館401号室に見本を展示します。ご購入希望の方は、備え付けの申込書にお名前とご住所・電話番号を書いて、代金を添えてお申し込みください。7月10日(月)に郵送させていただきます(国内のみ・時間指定はできません)。税込み30,800円(定価28,000円+税)を送料込み29,000円に割引販売します。
株式会社めこん

*改訂版発行にあたり、旧『タイ日大辞典』【1997年発行】に、主として次の点に改良を加えた。(赤木攻)
・「見やすさ」「引きやすさ」を大きく改善した。例えば、品詞・訳語・例文
・例語・語源・出典などの順序・表記を整理した。
・読者から指摘されていたミスを訂正した。
・定着したと思われる新しい語・表現を収録した。
・発音記号を音節ごとに分けて記した。
・付録「動植物名彙」は同定できない場合が多いので割愛した。
・冨田色の濃い解説文などは残した。

以上、会場校からのお知らせでした。

日本タイ学会2023年度研究大会についてのご連絡(第三報)

1. 研究大会の概要
 日 程: 2023年 7月8日(土)・9日(日)
 場 所: 大東文化会館
      参加費:
     【研究大会】
      会員/非会員を問わず2000円です。
      ただし、学生(院生を含む)は1000円です。
     【懇親会】
      開催いたしません。

      
2. 全体プログラムと要旨集
・研究大会の全体プログラムが確定し、要旨集が出来ました。
  リンク先のファイルをご確認ください。
  7/7の修正版を配信しております。
・会場では要旨集の配布は行いませんのでご注意ください。

3. 参加登録
・研究大会に参加予定の方は、こちらの登録フォームを利用して、6月30日(金)23:59までに参加登録をお済ませください。

4.発表者の方々へ
・発表をする方も登録が必要です。
・各会場にパソコンを設置いたします。パソコンを使用する場合でもUSBフラッシュメモリを持参するだけでかまいません。
・配布資料がある場合、各自でご用意ください。

5.抜刷交換会について
・二日目のみ、休憩室(4階401)の一角を利用して抜刷の交換会をおこないます。配布したい抜刷のある方は、各自お持ちいただき、休憩室の所定の場所に置いて下さい。ただし、余った抜刷はご自分でお持ち帰り下さい。


その他、ご不明な点がありましたら、
thai-studies-conventionแอทgooglegroups.com
もしくは
taikaiแอทthaigakkai.org
 へご連絡ください(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

2023年度研究大会報告者募集(第二報)

日本タイ学会会員の皆さま

2023年度の日本タイ学会研究大会は、7月8日(土)〜9日(日)に下記の会場で開催されます。

場所:大東文化会館(東京都板橋区)
アクセス:東武東上線「東武練馬駅」(池袋駅から各駅停車で15分)下車、徒歩2分。
 ※ 板橋キャンパスではなく、駅前にある建物です。(アクセスマップを参照のこと)

現在、大会での報告者を募集しています

 個別発表は1人35分(発表25分、質疑10分)、
 分科会は2時間程度を予定しています。

個別発表やパネル(分科会)発表を希望される方は、

氏名、報告タイトル、ご所属、連絡先、メールアドレス、電話番号(分科会の場合は代表者のみ)、をこちらの受付Formsに記入してください。

 申込締め切り: 5月7日(日)
 要旨締め切り: 6月4日(日) *報告要旨はMicrosoft Word A4版1枚程度

受付を終了しました。

なお、託児所を利用する際には、発表者に限らず参加者の中で希望する会員に、上限1万円(2日間とも利用の場合でも)の範囲内で実費分を補助します。

研究大会について、ご質問やご要望のある場合は、2023年度プログラム委員宛てに、
thai-studies-conventionแอทgooglegroups.com
もしくは
taikaiแอทthaigakkai.org
 へご連絡ください(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)。

2023年度の研究大会(第一報)

日本タイ学会会員の皆様

2023年度の研究大会ですが、日程と場所が以下のように決まりましたのでお知らせいたします。

日程:2023年7月8日(土)・9日(日)

場所:大東文化会館(東武東上線池袋駅から普通電車で15分の「東武練馬駅」、徒歩2分)
 ※大学のアクセスマップはこちらです(板橋キャンパスの丸枠をご覧ください)

4月上旬から5月上旬にかけて個人発表とパネルの募集を行う予定です。詳細は決まり次第お知らせいたします。

研究大会プログラムと要旨の公開、ならびに参加登録開始のお知らせ

日本タイ学会2022年度研究大会についてのご連絡です。

1. 研究大会の概要

 日 程: 2022年 7月9日(土)・10日(日)
 場 所: 愛知大学名古屋キャンパス 講義棟
      〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
      (https://www.aichi-u.ac.jp/guide/access
 参加費:【研究大会】
      会員・非会員ともに無料
     【懇親会】
      開催しません。
      
2. 全体プログラムと要旨集

研究大会の全体プログラムと要旨集はこちらです。

全体プログラム
要旨集

3. 参加登録

研究大会に参加予定の方は、以下の登録フォームを利用して、
6月30日(木)23:59までに参加登録をお済ませください。
https://forms.gle/38U1bNhojuRwCZsC6
※発表をする方も登録が必要です。

4. 抜刷交換会について

休憩室の一角を利用して抜刷の交換会をおこないます。配布したい抜刷のある
方は、各自お持ちいただき、控室の所定の場所に置いて下さい。ただし、余っ
た抜刷はご自分でお持ち帰り下さい。また、7月6日必着で会場校に郵送するこ
とも可能です。郵送の場合は、宛名面に「学会での抜刷配布希望」と朱書きの
うえ、下記までご送付下さい。

 〒453-8777 名古屋市中村区平池町4-60-6
 愛知大学 国際コミュニケーション学部
 加納 寛 宛

その他、ご不明な点がありましたら、
thai-studies-conventionแอทgooglegroups.com(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)にメールでお問い合わせください。

みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

【申込期間延長】2022年度研究大会報告者募集

日本タイ学会会員の皆さま

2022年度の研究大会につきまして、発表申し込みの締め切りを一週間延長いたします。

当初の予定では6日まででしたが、13日金曜日まで延長します
発表申し込みは締め切られました。
ただし、要旨の提出期限は変更ありません。
こちらは6月3日までとなります。

一人でも多くの学会員にご発表いただければと思います。
ぜひ今一度ご検討いただければ幸いです。