2024年度第2回定例研究会のお知らせ

みなさま

1月25日の定例研究会のリマインドです。参加登録期限は1月15日(水)です。参加される方は忘れずにご登録ください。

以下の日程で本年度第2回目の定例研究会を開催します。
 今回は末廣先生が瑞宝中綬章を受章されたことから記念講演をしていただくことになりました。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
 参加される方は、こちらの出欠フォームにて1月15日(水)までに登録をお願いいたします。

日時:2025年1月25日(土)15:00~18:00
場所:武蔵野大学有明キャンパス 5号館402教室(対面のみ)
交通:りんかい線「国際展示場」駅、ゆりかもめ線「東京ビックサイト」駅からそれぞれ徒歩6分、東京駅からバスで1本(30分)

   

プログラム

第1報告 15:00~16:30
・「タイ研究(地域研究)の方法論―政治研究を中心に―」
 高橋正樹 (武蔵野大学)

第2報告 16:30~18:00
・「高所得国への道 VS. 社会発展への道:タイにおける「外からの危機」への2つの対応」
 末廣昭 (東京大学名誉教授)

2024年度第1回定例研究会のお知らせ

会員のみなさま

以下の日程で本年度第1回目の定例研究会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
参加される方は、こちらの出欠フォームにて12月7日(土)までにお知らせください。

日時:2024年12月14日(土)15:00~18:00
場所:東京外国語大学本郷サテライトオフィス3階セミナールーム
   本郷サテライト | 組織 | 東京外国語大学

プログラム
第1報告 15:00~16:30
・「拙著『南北仏教の出会い』からみたタイの近代仏教:タマユット派を中心に」
村嶋英治 (早稲田大学名誉教授)

第2報告 16:30~18:00
・「タイの政治的対立軸の変化:投票行動分析から見えるものと見えないもの」
浅見靖仁 (法政大学)

なお、村嶋先生から以下のような伝言を承っております。

拙著『南北仏教の出会い』は早稲田リポジトリでダウンロードできますが、ご希望の方には、報告会場で印刷本(1.3Kg)を進呈します。ご希望の方は事前に村嶋英治のメール(murashimแอทtwaseda.jp)にご一報ください。

(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

2023年度第2回定例研究会のお知らせ

会員のみなさま

以下の日程で本年度第2回目の定例研究会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。

参加される方は、こちらの出欠フォームにて1月20日までにお知らせください。

日時:2024年1月27日(土)15:00~18:00
場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階AA447会議室

————————————

会場について

このアクセスマップの二枚目の地図(「百万遍キャンパス」)です。
この建物には南側、北側、西側に入口がありますが、南側は土日は施錠されるので、百万遍交差点に近い北側入口をご利用ください。(西側からも入れますがエレベーターがないため階段のみとなり、また会場までの歩行距離も長くなります)

————————————   

プログラム

第1報告 15:00~16:30
・「タイ西北部における戦争の時代の記憶―ミュージアムとモニュメントに着目して―(仮)」
岩井華代 (京都大学・院)

第2報告 16:30~18:00
・「国境を超えた移動後の教育と将来選択―2021年クーデターを契機にミャンマーから移動した人々に着目して(仮)」
渡辺彩加 (京都大学・院)

【再送+事前登録のお願い】 定例研究会、および研究史聞き取りの会(福井捷朗先生)のご案内(10月21日)

会員の皆様、

まもなく10月ですので、案内を再送します。また、資料準備や会場予約の関係で、事前登録をお願いしたく思います。こちらの出欠フォームに、10月15日(日)までに記入をお願いします。

下記より再送:

次回の定例研究会、および研究史聞き取りの会をご案内します。
コロナ禍で開催を見合わせていた研究史聞き取りの会は、実に4年ぶりになります。いずれも対面での開催になります。是非多くの方に参加して頂ければと思います。日程の確保をお願い致します。

日時:2023年10月21日(土)13:00~17:30 (二部制)
場所:京都大学東南アジア地域研究研究所・3階中会議室
   アクセス方法

プログラム
第一部:定例研究会 13:00~14:30
・「インフォーマル雇用と社会保障制度の変遷~タイ版福祉国家の特徴と限界~」
  大泉啓一郎(亜細亜大学)

(休憩:14:30~15:00)

第二部:研究史聞き取りの会 15:00-17:30
    福井捷朗先生(京都大学名誉教授、立命館アジア太平洋大学名誉教授)
    「エリアスタデイと学際にまみれて」
    司会:河野泰之(京都大学)、遠藤環(埼玉大学)

18:00- 懇親会(*10月の状況を見て、開催を見送る場合があります)

配布資料準備や懇親会会場の予約のため、出欠フォームへの予約をお願いします。

よろしくお願いします。

第32回定例研究会(2023年2月18日)のご案内【要事前登録】

会員各位

先にご案内しておりました第32回定例研究会を、下記の要領で開催します。今回は対面参加(大東文化大学・大東文化会館)とオンライン参加(Zoom)のどちらかを選んでいただけますが、オンラインの場合は、当日のインターネットの状況等により視聴しづらい可能性があることにご留意下さい。

参加を希望される方は、下記のフォームより【2月12日迄に】事前登録をお願いします。オンライン参加を選ばれた方には、登録いただいたメールアドレス宛てに、研究会前日までにミーティング参加用の情報をお送りします。

・開催日時:2023年2月18日(土) 15:10~18:00
  ※対面会場は15:00~入場可。

・会場:大東文化会館(4階 K-404)
  ※大東文化会館は、東武東上線の池袋駅から各駅停車で約15分の「東武練馬駅」下車、徒歩1〜2分です。最寄駅の東武練馬駅は各駅停車以外は通過しますので、ご注意下さい。池袋方面から来る場合は、駅構内の地下道を通って逆側の改札口から出る方がわかりやすいと思います。
  ※当日の部屋は「K-404」です。駅から歩いてきて入館するとすれば、そこが2階にあたり、404は4階の部屋になります。コロナ禍ということもあり、会館内での食事は禁止となっていることにご留意下さい。

・報告タイトル(全体)
 「フィールドで“だらだら”と過ごす-ものぐさ人類学者の見たタイ北部の30年」

報告① 吉野 晃(東京学芸大学名誉教授)
 「ミエンの村における定点観測 父系合同家族から核家族へ:タイ北部におけるミエンの世帯構成の変化」

報告② 馬場 雄司(京都文教大学)
 「地域・歴史・福祉 ナーン県タイ・ルー村落との30年-自分史としての長期民族誌」

報告要旨については、こちらをご覧下さい。

・参加登録フォーム(必須):
  こちらのフォームから,ご登録下さい。
  ※2月12日(日)17:00 迄にご登録下さい。
  ※オンライン参加で登録したのに前日までに参加用の情報が届かない場合や、対面参加で登録したが都合によりオンライン参加に変更したいといった場合は、日向までご一報下さい(会員向けメールにアドレスを記載しております)。  

以上となります。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

友杉先生による補遺(2021年11月作成)

補遺1  ニュー・アカデミズム

 いわゆるニュー・アカデミズムの人々、とくに山口昌男さんの本『文化と両義性』などは面白かった。中心と周縁、トリックスター、境界の内と外など多くを学んだ。中心と周縁は、ウォーラーステインの中心による周縁の収奪の議論にまで射程は及ぶ。Port of Tradeにも関わる。バンコクと農村の関係を構想する場合にも参照できる。

 前田愛さんの仕事『都市空間のなかの文学』もとても興味深い。都市を描く文学作品を鮮やかに分析している。当時わたしは立教大学文学部に所属し、前田さんの同僚でもあった。池袋駅から立教大学までの道すがら、前田さんと一緒することもあり、加藤周一『日本文学史序説』について前田さんに訊ねたことを想い出す。


補遺2 商いのジェンダー

 村の通り、寺院の広場での商いは生鮮食料品が全て、賣り手は必ず女性。すぐそばの商店の主人は必ず男性で、商品は工業製品。ジェンダーで商いが分けられる。

 定められた場所、多くは寺院で定められた曜日に市が開かれる。生鮮食料品が商われる。賣り手は女性。しかし商品をトラックで運ぶのは男性である。女性が商いしている間、男性は近くでぶらぶらしている。

 商品が生鮮食料品から工業製品に移行する時に、女性と男性の役割が逆転する。何故か、興味深いテーマである。


補遺3 地域研究の被歴史性

 戦前の日本社会を経験した人は農村社会の封建的性格あるいはヨーロッパ社会を参照して日本社会の後進性を論じた。高度経済成長を経た後では、経済格差、地球温暖化を経験して、ポスト近代社会あるいは定常社会を構想する。

 同様に、地域研究者の全体への眼差しも時代と共に変ってゆく。地域研究は社会を認識することと不可分である。19世紀の社会科学の先人達の労作はすぐれて地域研究の手本となるであろう。彼等の苦闘の結果社会科学が生まれるが、その学問分野の枠組がそのまま現代社会に適用されるべくもない。新たに地域研究が必要とされる理由である。


補遺4 失われた世界

 先に写真で示した村の世界、浮き稲の世界は今では失われた世界となった。人と人が直接的に人格的にふれあい、貨幣を媒介とすることはなかった。

 しかしこの世界は決して閉鎖的ではなく、人々は水路を通して四方に関わった。村の年寄りは若い時に北方はビルマ国境まで商いに出かけた。彼は話しながら携帯したという古びたピストルを見せてくれた。先の写真でノーイ川の川辺で舫う舟はアユタヤ・アランヤジクからの商いであるという。

 この世界はバンコクからの市場経済の動きで無残に消えた。写真で紹介したように、仕事を失くした村の年寄り、とくに男性は虚な眼で終日することなく過す。バンコクに出稼ぎに行っている子供達からの送金を待つ。

 村の女性はホンコンに輸出する人工花の部品作りにひたすら精を出す。

 村はひっそりしてしまった。

 一つの世界消失の代りに村は何を得たのか?村の衛生状態が改善され、電気が入ったことだけでは、支払った代償は余りに大きい。


補遺5 市場経済の流れ

 一つの世界を失くした市場経済の流れはバンコクからの新しい商品の魅力と共にきた。電気が入るととくにテレビ、冷蔵庫がまたたくまに普及した。バイク、車も入った。確かに便利になった。バンコクの生活スタイルが模倣された。

 この市場経済の動きは、村の農業生産の自生的な目覚ましい発展の結果ではけしてなく、バンコクからの市場経済の影響の結果である。

 バンコクと村は、中心と周縁の関係にたたせられる。中心のバンコクにより周縁の村は収奪される。バンコクからの商品流入による村の経済の商品が村の人々の関係も商品化してしまい、このことがバンコク中心の市場経済の一層の発展をもたらした。バンコクで高層ビルが目立つようになったのである。

研究史聞き取りの会〜友杉孝先生(後編)〜

「私の研究したことあるいは研究したかったこと」

第2部:バンコク研究について

(2019年10月27日(土)13:00~ 友杉先生のご自宅にて)

語り手:友杉孝先生(東京大学名誉教授)

聞き手:末廣昭(学習院大学)、岩城考信(呉工業専門高等学校)、遠藤環(埼玉大学)


友杉孝:

それでは、昨年話しました、「私の研究したこと」の続きを話したいと思います。

昨年話した(内容についての)メモがあるわけですけども、1から4までであって、アジア経済研究所の時代だとか、農村研究だとか、目を悪くしたとか、それから経済人類学にはまっちゃったとか、そういうことを色々話したわけですね。時間がなくなっちゃったので、今日、新しく始めるということだと思います。昨年の話した時に、最後に残した所が「5. バンコク研究」で、分量から見ると、昨年のレジュメでは4行しかないところなんですが、今日は、新しく用意したレジュメに沿って話したく思います(*レジュメ)。

友杉:

このレジュメの番号も、いきなり5から始まっていますけど、この5っていうのは昨年のレジュメの5をそのまま引き継いでいるということですね。1番から4番までは昨年話してしまったという趣旨です。そこで、5番のバンコク研究からということなんですが、その前にですね、なぜ農村研究をやっていた人が、バンコク研究に入ったかということについて多少のコメントをしておきたいと思います。それが「はじめに」というところの主旨です。

まず、農村からバンコクという都市研究に移ったということはなぜかということです。一つは農村の方からで、もう一つは都市の方からで、二つ、話している訳です。最初の方の、農村の方から言うと、それまでずっと農村研究をやってきたのですが、1980年代、90年代になってくると、村が全く変質してしまったということです。それはどういうことかと言うと、経済人類学的な用語を使うと、社会関係の中に埋め込まれていた経済行為が、社会関係から自立してしまったということですね。それは、経済人類学のところで(前回に)話したように、私は、この社会関係に埋め込まれた経済行為というのにすっかり惚れてしまって、(経済人類学に)はまっちゃったといういきさつを話したかと思いますけども、それと同じようなことが村で起こってきていました。外からの経済的なインパクトによって、これまで、定常社会という言葉は当時言ってなかったけども、今風に言えば、定常社会ですね、それが崩壊してしまって、全く新しい市場経済に基づく社会に移行していったということがあるわけですね。それは、言うならば、私が馴染んできた村社会というものはもうこの時になると、変わってしまったということになるんです。そういったあまり変わりそうもないと思っていたところが突然さっと変わっていくというのはすごくショッキング、ないし興味深いんですが、何故そういうことが起こりえたかということはまた別問題にして、ともかく村社会が変わってしまったということが一つ。その結果として、前回に写真でもお見せした、人工の花ですね、それを香港に輸出すると。それを作っている人は、それぞれのパートについて、自分が何を作っているのか分からない。ただ、針金にトイレットペーパーを巻きつけているだけだといったような作業、そういったものを寄せ集めて一つの花を作って、出来上がったものは誰も見ない。そういった生産が、村の中で急速に広がってしまった。定常社会から、そうではない社会に変化していって、経済行為が社会関係の中で、つまり親子関係だとか、隣近所の関係でもって経済的な行為が行われるんじゃなくって、もうここでは、お金によって、賃労働でやられていく。そして、村の人もですね、生活を良くするために、都市に、つまりバンコクに出稼ぎに行って、そこから両親に仕送りしていく。結果として、村では人工花がいっぱい作られるし、男の年寄りはやることが無くなっちゃって、げっそりしているといった社会が出来上がってきた。そういった社会は私がやっていた、面白がっていた社会とはまた別の問題である。それが一つですね。

それからもう一つは、都市の方からで言うと、当時日本では、都市研究が大変盛んになっていました。当時、私は立教大学に勤めていたわけですが、そこでの前田愛さんという人が『都市空間のなかの文学』だとか、あるいは明治大学の中村雄二郎さんだとか、私の友達の青木保さんだとか、あるいは、あなた(*岩城考信)の先生の陣内秀信さんだとか、色々なそういう人達がですね、都市研究に向かっていました。あるいは、都市研究に関わる、例えば山口昌男さんが道化の問題だとかをやっていました。それは、後から、「ニューアカデミズム」と言われる一つの流れになったわけです。その中で私は、青木さんと前から親しくしていたので、スリランカにもそういうことで(一緒に)行ったし、それから、青木さんが大阪の吹田の民族学博物館で研究会を組織して、そこでの研究成果というのが、ここにある儀礼に関する本です1

こういう本をその研究会で出したわけです。今から思うと、怖くてこういうものは書く気にはならないんですけども、当時は何か、怖いもの知らずという感じのところがあって、言われるままにやって書いていったわけですね。本の表紙の写真も、スリランカで私が撮っているんですね。夜中、お墓の亡者が現れて、それを見ることによって、うつ病になっている人が良くなっていくと。そういう病気直しの儀礼が行われた、その時の写真なんです。なんかもう怖いもの知らずでやっていたから、こういうものを書いて、そして、青木さんの都合でずっと年を越して(本の出版が)遅れていたわけね。そしたら、(出版まで)時間があるからまた何か書いてくれっていうことになっちゃって、付け足しに「付録」を付けました。ロンドンのマーケットについてあれこれの紹介をするというような蛇足も加えて書いた本です。そういった「ニューアカデミズム」といわれるものが日本で盛んになって、それに乗って私も都市研究をはじめていったということです。

たまたまその後、日本学術振興会から話があって、2年間、バンコク事務所所長を務めてくれと言われました。私の前任者が、田辺繁治さんであって、彼が皆、用意をしてくれていたわけですね。用意というのは、新しく事務所を開設する訳ですから、湯飲み茶わんから何から何まで買わなくちゃいけないわけです。自動車も買わなくちゃならない。運転手も雇わなくちゃならない。そういうことは、みんな、前任者の田辺さんがやっていってくれたので、私はただそこに乗っかるだけだったわけですね。それで、私は大変楽ちんだったわけです。そこで、その機会を利用して、サームセーンの文書館に通ったわけです。その結果が、ラーマ5世文書の筆写ということで、またあとで改めて話します。学振の事務所で2年間勤務したわけですが、その時にしたことが、5世文書の筆写と、古い、コ・ラッタナコーシン(*ラッタナコーシン島)のバンコクで、年寄り、なるべく年取った人から聞き取りをすること。昔はどうだったか、ということについて話を聞く。それから3つ目がやはり古いバンコクを中心に町の観察を続ける。その際、写真も撮るということで、写真についてはまた後で話します。その3つ、文書の筆写と聞き取りと写真撮影、3つをやったわけですけども、それをまとめたのが、この4に書いてある、Reminiscences of Old Bangkok2ということであります。それはですね、意図とすれば、それぞれの文書だとか年寄りの話だとか景観という資料を3つに束ねたということで、いわゆる、古いバンコクについての資料集というべきものなんですね、本来は。ところが、言い訳すれば(執筆したのが)もう定年の年ということもあって、急いでいました。(本来は)資料集というのと、まとまった歴史記述、コ・ラッタナコーシンについての話を物語るというとでは全く違うわけです。そのことからこの本は、「これはなんだろう」というものになってしまったということです。今から反省的に言えば、古いバンコク、コ・ラッタナコーシンの中を歩いて、そこにはどんな出来事があったとか、どんな年寄りが住んでいただとか、色々そういう話を付け加えていけば、話が平面じゃなくてもっと立体的になって、一つの記述としてもっとまともな形になったんじゃないかと。そう反省的に思い出しているところです。そういうことで、このReminiscences of Old Bangkokという本は、なにか歴史記述を思わせていて、「なにこれ?」といったものに終わってしまっていると自ら考えております。

  • 1.バンコクの成立と展開 

ここまでが、今日の「はじめ」というところであって、これから、バンコクの研究の話に入っていきます。最初はやはり順序として、19世紀のバンコクということですね。これは既に、岩波の『東南アジア史講座』3に書いていますから、これによれば良いというところですけれども、おおまかにいえば、この岩波講座の表題も「港市バンコクの誕生と変容」になっていますけども、二つあります。一つは港市といわれるものですね。それは、王権と、port of trade、交易港というものを組み合わせて(考える)。新しく、アユタヤ滅亡によってできあがっていくバンコクというのは、本来的に、多民族である。タイ人に限らず、中国人だとかモン人だとか、色んな民族が入っていて、それからさらにアユタヤから逃げてきてバンコクに来た人もいるわけであって、そういった人は、バンコクにおける地名から見ていくことができます。幾つかの地名については、この地名はどこにあって、何をやっていたか、とかいう様なことを説明しております。

それからもう一つは、景観の変化ということであって、最初は、(バンコクの地は)ただの水たまりであった。そして、あちらこちらに木がヒョロヒョロ伸びているような所であったのが、そういう所を、異民族を徭役労働に駆りたてて労働をさせる。例えばカンボジア人を動員した。当時、タイ社会は疲弊していたので、農民を徭役に出すということが難しかったので、周辺の異民族をたくさん引っ張ってきて水路を掘ったわけです。それから、王家のお寺だとか宮殿だとか、そういうものを造っていったわけですね。そういった人は仕事が終わったら全部帰っちゃうのではなくて、幾らかは残るでしょうし、ますます多民族になっていく。そういう徭役労働は大変だったので、アユタヤ時代に年6ヵ月が、その後4か月になって、19世紀になれば3か月になって、それも廃止されました。代わりに当時、いっぱい入ってきた中国人が、いわゆるクーリーですね、「苦力」と良く書いてある、あのクーリーになって、農民に代わった、というのが19世紀です。これはやはり、タイにおける、貨幣経済の拡大に大いに役立ったはずです。そのクーリーなどが入っていくと、そこでお金が必要になる訳です。そのことから、徴税請負制度というのが成り立ってきて、一定の租税を集める。そして、租税を集める人に統治権も与えるということで、その徴税請負人による農民の苛斂誅求というか、そういうことも起こってくるわけです。その結果、あれやこれやいっぱい話すことはあるんですが、今日はあまり時間が無いと思いますので、飛ばしますが、ともかく、バンコクはこれまで湿地であったわけですね。その水たまりの所をですね、陸地にして家を建ててということで、まだ水たまりが残っている。そういうところ、あるいは土地の低い所は水路を通すということによって、水路の町だったということです。バンコクは東洋のベニスと言われるのもそういった所に由来するかと思います。そういった水路からですね、陸路に変化していくわけです。明らかに、水路と陸路ではある一定のところへ行くのに違いがあるわけです。いちいち船に乗って行って陸に上がってというのは、船で行くためには船を漕ぐ人を呼ばなくちゃいけないし、それから杭に綱で結ばれているのをほどかなくちゃならないとか色々あるわけですね。いっぱい混むと、乗り降りも大変だということで、水路は遊びに行くにはいいんだけども、何かの用事を済ませるというのは大変なわけです。そこで、陸路で、馬車を使って行くというのがずっと便利になるわけですね。そのあと馬車が、時代を経ると車に変わっていくわけです。だから船から車に行くということがバンコクの近代化そのものであると言えるわけです。ここ(のレジュメ)にある「図1と図2の比較」というのは、前にお配りした(*第1回聞き取りの会)図1図2であって、19世紀初めのトンブリー王朝から引き継いだバンコクと、その後の陸路が発達した20世紀初めのバンコクで、「岩波講座」4の中の地図をコピーしたものです。それが前に配った資料の中に入っています。図1、図2で比較すれば明らかにですね、19世紀と20世紀の間に大きな違いがあって、陸路の発展だとか、たくさんの領事館だとか、外国商社だとか、いろんなものが入ってきて、19世紀と20世紀の初頭の違いが示されているということです。それがバンコクの成立・展開論の大変荒っぽい要約です。

  • 2.ラーマ5世文書筆写

その次がいよいよ今日の本題であって、2年間のバンコク滞在の間にどういうことをやったかということについてです。まず一つ目が、ラーマ5世文書の筆写ということで、これはサームセーンの文書館に行って、やりました。ラーマ5世文書というのは膨大なものがあるわけですね。文書だから砕けた話はないかもしれないけども、しかし見ていくとですね、ラーマ5世当時の社会を物語る資料には違いないわけであって、色々なことに話題が渡っているわけですね。それはやはり魅力的なものです。今までラーマ5世、6世、7世に関して、バンコクの社会的資料は大変乏しかった。一部英語の新聞だとかその他はあってもですね、そう多くはない。そこで、この未利用の5世文書に手を付けなければという気になってですね、手を付けてしまったわけです。これが大変なわけであって、とても一人ではやっていられないという量があるわけですね。そこで、学振に勤めていたわけですから学振に車があるわけです。それから助手もついているわけです。学振の格別の用事がなければ、日本からのお客さんが来てどこそこへ案内するだとか、そういったものがなければですね、時間はあるわけです。そういうことからですね、学振の車を利用して、朝、サームセーンの文書館へ行って、ラーマ5世文書を見せてもらおう、と。見せてもらって写していたらとても間に合わないということで、連れて行った助手に写してもらって、その写してもらったのをあとで私が読むといった作業を2年間ちかく続けたわけです。その結果がですね、写した文書を簡易製本した、ここにある本です。これがですね、31巻あります。

遠藤:

先生、タイプしているんですか?

友杉:

はい。助手が写してタイプして、そしてこういう製本にしてもらっているわけです。

末廣:

最初は手で写して、次にタイプで打ったのですか? 先生から預かっている資料が東大にありますよね、製本したもの。あれは一部ですよね、31冊もないですから。学生に見せなさいと言われましたよね。ですので、東大の図書館に寄贈しました。

遠藤:

これは先生、全部を写したわけじゃなくて、トピックをピックアップして写したんですか?

友杉:

そうです。私がばっと見て、これ面白そうだ、と思ったものです。例えば、バーンタナオという字があると、じゃあそれを、と。圧倒的に都市関係ね。

遠藤:

決めていたわけじゃなくて、一通り、全部目を通して、ピックアップしたのですか?

友杉:

そう、目を通して。

遠藤:

毎日、こことここは、もっと読みたい、と。

友杉:

これとこれは写してくれ、という指示を出して、帰るわけです。文書館の前の向こう側の角っこに、昼飯を食べるのに良い場所があってね、それが楽しみだったね。それから吉川利治さん(大阪外国語大学)もあそこへよく通っていてね。吉川さんも、西の泰緬鉄道関係の資料をあそこで写していました。

末廣:

ここからまた英語に訳したわけですよね。

友杉:

Reminiscences of Old Bangkok5の73ページ以降ですね。73ページ以降に、Old incidentという章があって、ここに土地係争だとか、その一部ですね。それから道路の清掃だとか、それぞれ見出しを付けてだしておきました。これはこれとしてね、結構面白いんですけどね、この本のまずいのは、これと、他のところのつながりが全然わからないわけね。なんか「プーライ」というのは、橋のたもとに潜んでいて、襲って強盗を働くという、当時、街灯もないからそういうところあるんだとか。それから放火の話ですね。不注意による放火から故意による失火までいろんな火事があるわけです。そういった出来事は、いくつか選んで、それをここにサンプル的に出してあるわけですね。このラーマ5世文書というのはね、歴史家がまだそんなに利用していなかったわけですよ。そういうことから私としては張り切ってやっていたんですけどね、なんか他のことも含めて(本の議論は)バラバラになっちゃっているわけです。このラーマ5世文書は、文書として大変面白いものですから、もっと組織だった、チームを組んでやれば良かったと思います。とにかくでかいから、一人でやっている分には大変なんです。そもそもこれは文書館にありますけど、タイ文書(もんじょ)としてラーマ5世文書として出版すれば、すごくいいと思うんですけどね。そういうことをやってくれているかどうか、私はその後、全然行っていないからわからないんですけども。

岩城:

その後も、そういうものはありません。

末廣:

このAcknowledgementsのところに、サマイ・ロートパイ(Samai Rotphai)さんとスニダーさん(Sunida Kaeochunggoen)の二人への謝辞が出ているんですけど、さっきの助手というのはこのサマイさんという人ですか? それからスニダーさんというのが、・・

友杉:

サマイさんが運転手で、それからスニダーさんが助手です。

末廣:

この本の筆写やっていた人ですか?学振で雇っていた人ですか?

友杉:

学振で雇っていた人です。

末廣:

専門は何かやっていたんですか。

友杉:

専門は何でもない。

末廣:

じゃあもっぱら筆写していたのはこのスニダーさんという人ですか。

友杉:

そうです。

岩城:

先生、当時はコピーはできなかったんですか、書き写さないといけなかったんですか。

友杉:

書かなきゃいけなかった。

岩城:

なるほど。今はコピーを取ることができます。

友杉:

でもね、これだけ量があるとコピーも容易ではないですよ。ある2,3ページ、あるいは10ページだけならいいけどね。何百ページもあるからね。嫌がられますよ。

岩城:

なるほど そうですね。

岩城:

特に、例えば「土地」であるとか「火事」、あるいは「プーライ」などに先生がフォーカスした理由は何かあるんですか。

友杉:

社会的な出来事として、私がそれは面白いなと思うことが大きなフォーカスですね。「土地」はね、おもしろくもなんともないんですよ、やたらと(記述が)あるからね。でもものすごく数があるから、無視するわけにいかないでしょ。だから選ぶのはバーンタナオだとか、それからフアンナコーン(Fuang Nakhon)とか、道路の名前が出てくるだとか、そういうものでもってひっかけていくと。

岩城:

先生がこの中で一番面白いと思ったトピックは何ですか。「火事」ですか。やはり、一番面白いと思ったトピックは「プーライ」とか「火事」とかですか。

友杉:

そうですね。それから「道路の清掃」も意外と面白かったね。ともかく道でみんなトイレをやっていたからね。

岩城:

あと、(当時は)側溝で排便する人とかもいましたよね。

友杉:

それもなんかね。今は、トイレだけすましたところもあるわけですけどね。

岩城:

僕も似たようなものを読んだことがあって、道で排便するんだと書いてありました。あるいは道に捨てる人もいて。

友杉:

そう。それから馬が死んだらね、掘らないで死骸をほっておくと。そうするとものすごい匂いがするわけであってね。そういうことが普通のこととして行われていたと。それからあるいはね、「アヘン」ですね。アヘンを飲んで不慮の死を遂げてしまうと、「不審死」であって、警察がそれを調べるとか。そういった記事も色々と載っていますよ。これだけ面白いからね、これだけやってほかはやらなきゃよかったと思うくらいだけどね。面白いからやっているわけです。これを午前中にやって、午後は自分で勝手に街歩きをしているわけね。

岩城:

アヘンと売春宿に関しては今も全然研究が進んでいないです。

友杉:

あとの聞き取りでもね、かつて売春宿は至る所にあったとしか言いようがないような話がいくつも出てくるね。

岩城:

そんなにコ・ラッタナコーシンの中にもあったんですか。正確な位置がわからないんですよね。

末廣:

緑のランプといわなかったですかね。

友杉:

緑があります。

末廣:

コーム・キアオ(khom khiao)、つまり「緑の灯」というのが確か売春宿でした。日本のかつての赤線と同じような言い方ですよね。

第32回定例研究会報告者募集


会員各位

2022年5月に開催予定の、定例研究会の報告者を募集します。
報告を希望される方は、2022年4月10日(日)迄に鈴木(moken.yukiแอทgmail.com メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)までご一報下さい。

先生方におかれましては、お近くに修士修了者や博士課程の学生等がおりましたら、ご連絡いただけると幸いです。もちろん、ポスドクや教員、その他の機関にご所属の先生方につきましても、ご応募をお待ちしております。

また、他地域を専門に研究をすすめてきたが、タイについても学び始めているという方にも門戸を広く開いております。

これまでの発表者の傾向として大学院生が多かったこともあり、「若手」のための研究会と勘違いをされている学会員もいらっしゃるかもしれませんが、発表者の年齢を問わない研究会となっております。

是非ご検討ください。

2021年度第1回定例研究会は秋期に見送ります

会員各位

先月お知らせしました2021年度第1回の定例研究会ですが、残念ながら報告希望がありませんでしたので、当初第2回を予定していた秋期に持ち越しとなります。

今後の開催予定は下記のとおりです。時期がきましたら改めてアナウンスいたします。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。報告を希望される方は、日向(hinata.shinsukeแอทgmail.comメールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)までご一報下さい。

●2021年度第1回(第32回)
 2021年10~11月頃開催
 開催形式・場所は7月20日迄にアナウンス
 報告希望受付は~8月20日迄

●2021年度第2回(第33回)
 2022年2~3月頃開催
 開催形式・場所は11月20日迄にアナウンス
 報告希望受付は~12月20日迄

定例研究会につきまして(2021年度開催予定と第32回報告者募集)

会員各位

 来年度の定例研究会の予定を下記のとおりお知らせします。
 また、次回第32回の報告者を募集します。次回は5月頃に<オンラインのみ>(Zoom利用)で開催予定です。報告を希望される方は、3月31日までに日向(hinata.shinsukeแอทgmail.comメールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)までご一報下さい。
 先月開催した第31回定例研究会はおかげさまで大変充実した会となりました。来年度も皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

●2021年度第1回(第32回)
 2021年5月頃開催
 前回と同様、完全オンライン開催
 報告希望受付は~3月31日迄

●2021年度第2回(第33回)
 2021年10~11月頃開催
 開催形式・場所は7月20日迄にアナウンス
 報告希望受付は~8月20日迄

●2021年度第3回(第34回)
 2022年2~3月頃開催
 開催形式・場所は11月20日迄にアナウンス
 報告希望受付は~12月20日迄

以上につきまして、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。