会員の皆様、 まもなく10月ですので、案内を再送します。また、資料準備や会場予約の関係で、事前登録をお願いしたく思います。こちらの出欠フォームに、10月15日(日)までに記入をお願いします。 下記より再送: 次回の定例研究会、および研究史聞き取りの会をご案内します。コロナ禍で開催を見合わせていた研究 … “【再送+事前登録のお願い】 定例研究会、および研究史聞き取りの会(福井捷朗先生)のご案内(10月21日)” の続きを読む
カテゴリー: 定例研究会
第32回定例研究会(2023年2月18日)のご案内【要事前登録】
会員各位 先にご案内しておりました第32回定例研究会を、下記の要領で開催します。今回は対面参加(大東文化大学・大東文化会館)とオンライン参加(Zoom)のどちらかを選んでいただけますが、オンラインの場合は、当日のインターネットの状況等により視聴しづらい可能性があることにご留意下さい。 参加を希望され … “第32回定例研究会(2023年2月18日)のご案内【要事前登録】” の続きを読む
友杉先生による補遺(2021年11月作成)
補遺1 ニュー・アカデミズム いわゆるニュー・アカデミズムの人々、とくに山口昌男さんの本『文化と両義性』などは面白かった。中心と周縁、トリックスター、境界の内と外など多くを学んだ。中心と周縁は、ウォーラーステインの中心による周縁の収奪の議論にまで射程は及ぶ。Port of Tradeにも関わる。 … “友杉先生による補遺(2021年11月作成)” の続きを読む
研究史聞き取りの会〜友杉孝先生(後編)〜
第32回定例研究会報告者募集
会員各位 2022年5月に開催予定の、定例研究会の報告者を募集します。報告を希望される方は、2022年4月10日(日)迄に鈴木(moken.yukiแอทgmail.com メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)までご一報下さい。 先生方におかれましては、お近くに修士修了者や博士課程の … “第32回定例研究会報告者募集” の続きを読む
2021年度第1回定例研究会は秋期に見送ります
会員各位 先月お知らせしました2021年度第1回の定例研究会ですが、残念ながら報告希望がありませんでしたので、当初第2回を予定していた秋期に持ち越しとなります。 今後の開催予定は下記のとおりです。時期がきましたら改めてアナウンスいたします。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。報告を希望される … “2021年度第1回定例研究会は秋期に見送ります” の続きを読む
定例研究会につきまして(2021年度開催予定と第32回報告者募集)
会員各位 来年度の定例研究会の予定を下記のとおりお知らせします。 また、次回第32回の報告者を募集します。次回は5月頃に<オンラインのみ>(Zoom利用)で開催予定です。報告を希望される方は、3月31日までに日向(hinata.shinsukeแอทgmail.comメールを送る場合は、แอทを@ … “定例研究会につきまして(2021年度開催予定と第32回報告者募集)” の続きを読む
第31回定例研究会(2月13日・オンライン開催)のご案内【要事前登録】
会員各位 先にご案内しておりました第31回定例研究会を、下記の要領で開催します。今回はZoomを利用したオンライン開催となります。参加を希望される方は、下記のフォームより事前登録をお願いします。ご登録いただいたメールアドレス宛てに、研究会前日までにミーティング参加用の情報をお送りします。 ・開催日時 … “第31回定例研究会(2月13日・オンライン開催)のご案内【要事前登録】” の続きを読む
研究史聞き取りの会〜赤木攻先生〜
第29回定例研究会
第29回定例研究会を、2月22日に開催しました。 日時:2020年2月22日(土)14:00-18:00場所:国士舘大学世田谷キャンパス 6号館1階6104教室 報告①報告者:大石 友子(広島大学大学院 国際協力研究科 博士課程後期)報告タイトル:「タイ・スリン県の“ゾウの村”におけるエレファン … “第29回定例研究会” の続きを読む