第28回定例研究会を、11月9日に開催しました。 日時:2019年11月9日(土)10:00-14:30場所:大阪大学豊中キャンパス 全学教育推進機構スチューデントコモンズ(総合棟Ⅰ)2階セミナー室B 報告①報告者: 西直美(同志社大学・特別任用助手)報告タイトル:「タイ深南部におけるイスラーム … “第28回定例研究会” の続きを読む
カテゴリー: 定例研究会
第30回定例研究会(5月23日)延期のお知らせ
会員各位 5月23日(土)に大阪大学で開催を予定しておりました第30回定例研究会につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大による現在の状況をふまえて理事会で検討した結果、残念ながら延期とすることに決定致しました。 発表を予定されていた泉会員と佐治会員には、秋季(10~11月頃)に関西地区でご発表いた … “第30回定例研究会(5月23日)延期のお知らせ” の続きを読む
2020年度のタイ学会定例研究会につきまして(一部予定変更有)
会員各位 2020年度の定例研究会開催予定につきまして、下記のとおりご連絡差し上げます。 例年は関東で2回、関西で1回開催しておりましたが、来年度は担当者の都合により、1回目(5月23日)も関西でおこなうことになりましたのでご注意下さい。 記 ● 第30回定例研究会 日程:2020年5月23日(土) … “2020年度のタイ学会定例研究会につきまして(一部予定変更有)” の続きを読む
第29回定例研究会のご案内(第二報)
みなさま今週末の定例研究会は実施する予定でおります。そうではありますが、現在ウィルス等の感染が問題になっております。体調の優れない方や不安な方はご参加をお見送りください。 === 第29回定例研究会 ===日時:2020年2月22日(土)14:00~18:00開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス6号 … “第29回定例研究会のご案内(第二報)” の続きを読む
第29回定例研究会のご案内(第一報)
会員各位 掲題につきまして、案内をお送りします。奮ってご参加ください。 以下、開催場所と日時、発表内容についてご確認ください。 開催場所:国士舘大学世田谷キャンパス6号館1階6104教室https://www.kokushikan.ac.jp/access/setagaya/https://www. … “第29回定例研究会のご案内(第一報)” の続きを読む
第28回定例研究会および赤木先生研究史聞き取りの会について(第二報)
会員各位 先にご案内しておりました第28回定例研究会および赤木先生の研究史聞き取りの会につきまして、3点事務連絡がございます。参加を予定されている方は必ずご確認下さい。 1. 配布資料の準備と懇親会会場の予約のため、参加を予定されている方は 下記のリンク先より【11月1日(金)】までに事前登録をお願 … “第28回定例研究会および赤木先生研究史聞き取りの会について(第二報)” の続きを読む
第28回定例研究会および赤木先生研究史聞き取りの会について(第一報)
会員各位 先にアナウンスしておりましたとおり、第28回定例研究会および研究史聞き取りの会を下記の要領で開催致します。今回は日本タイ学会と大阪大学大学院言語文化研究科タイ語部会の共催となります。定例研究会の報告要旨につきましては今月中に改めてお送りします。また参加の事前登録につきましてもその際にお願い … “第28回定例研究会および赤木先生研究史聞き取りの会について(第一報)” の続きを読む
第27回定例研究会
第27回定例研究会を、4月20日に開催しました。 日時:2019年4月20日(土)場所:国士舘大学世田谷キャンパス 報告(1): 西田昌之 氏(国際基督教大学、チェンマイ大学) 「チェンマイ漆器の復興と産業化: 1957-1961年漆芸作家生駒弘による技術移転」 報告(2): 山口雅代 氏(東京福祉 … “第27回定例研究会” の続きを読む
研究史聞き取りの会〜友杉孝先生(前編)〜
第13回若手研究会
第13回目若手研究会を下記の通り開催しました。 日時:2014年10月25日(土)午後3時半~7時 場所:大東文化会館401教室 報告者① 平田晶子(東京外国語大学大学院地域文化研究科博士後期課程) 「越境する旋律、呪文、エスニシティ:東北タイ・ラオスのプータイ、ソーのラム歌をめぐる歌唱・宗教実践の … “第13回若手研究会” の続きを読む