日本学術会議法案をめぐる声明・決議への賛同

 日本政府は、日本学術会議の法人化を内容とする「日本学術会議法案」を2025年3月7日閣議決定後、国会へ提出しました。これに対して日本学術会議では、4月15・16日開催の総会において声明「次世代につなぐ日本学術会議の継続と発展に向けて~政府による日本学術会議法案の国会提出にあたって」および決議「日本学術会議法案の修正について」を採択し、法案の内容には慎重な議論とそれを反映した修正が必要であるとの意見を表明しました。声明では、日本の学術分野の研究者を代表する機関として満たすべき5つの要件を示したうえで、決議では、法案がこれら要件のうちの、特に活動面での政府からの独立、および会員選考における自主性・独立性の各要件が満たされておらず、むしろ独立性が損なわれることが強く懸念されることから、法案の修正を求める趣旨で可決されました。その後、4月18日より衆議院にて審議が開始され、同法案は、附帯決議を伴う形で5月13日に賛成多数で可決され、今は参議院の審議が行われています。
 日本タイ学会では理事会の審議に基づき、日本学術会議において可決された「声明」と「決議」を支持するとともに、引き続き、国会において慎重な審議が重ねられ、日本の学術研究を代表する機関に相応しいかたちで日本学術会議法案が修正されることを求めます。

2025年6月6日

日本タイ学会理事会

PDF版はこちら

タイデジタル到着カード(TDAC)開始(2025年5月1日より)のお知らせ

タイ学会事務局からお知らせです。
すでに報道等でご存じの方もおられると思いますが、標記の件について情報共有させていただきます。

2025年5月1日午前0時より、タイ国に入国するにあたり、非タイ国籍者は、陸路、海路、空路を問わず、オンラインでタイデジタル到着カード(TDAC)の登録が必要となります。
登録はタイ到着の3日前から(到着日含む)可能で、タイ入国時(入国審査の際)にご提示ください。
登録手続きや登録用ウェブサイトについては、以下のタイ政府観光局のお知らせをご覧ください。

2025年度研究大会報告者募集(第一報)

日本タイ学会会員のみなさま
 
2025年度の日本タイ学会研究大会は、7月12日(土)〜13日(日)に下記の会場で開催されます。

会場

場所:東京都立大学南大沢キャンパス1号館
アクセス:京王相模原線「南大沢駅」下車徒歩5分 ※新宿駅から特急で35分程度

報告申し込みについて

個別発表は1人35分(発表25分、質疑10分)、分科会(パネル)は2時間程度を予定しています。
ご希望の方はこちらのフォームからお申し込みください。なお、今年度より申込の際に報告要旨(A4版1枚程度、分科会の場合は趣旨説明)を提出していただき、報告者の選抜が必要な場合に使用させていただきます。

申込締め切り: 5月16日(金)
要旨締め切り: 6月13日(金) *申込時のものをそのまま用いても構いません



なお、託児所を利用する際には、発表者に限らず参加者の中で希望する会員に、上限1万円(2日間とも利用の場合でも)の範囲内で実費分を補助します。

研究大会についてご質問やご要望のある場合は、プログラム委員までお問い合わせください。(会員向けメーリングリストに記載しております)

ミャンマー・タイ大地震にあたっての支援

タイ学会会員の皆様

 3月28日に発生したミャンマー中北部地域を震源地とした大地震について、既に十日が過ぎて日に日に公式の犠牲者の数字も高まる一方で、空爆も続いている状況について、心を痛めつつ注視されている方も多いと思います。バンコクのビル崩落も含めタイへの影響も気になりますし、皆様の中にはミャンマーでの調査やつながりを持っていらっしゃる方も多いことと思います。

 タイ学会として何かできることがないか、という会員からの声も聞かれました。

 理事メンバーで相談し、まずは被災者に届く支援の方法を共有するために、ビルマ研究会で流されたものを含め支援先情報(あいうえお順)をお送りします。タイ学会やビルマ研究会の会員が実際に関わっておられる支援活動が中心です。少なくともたしかなことは、一刻も早く確実に届く支援が必要とされているということだと思います。

  既に送られている方もおられるでしょうし、下記以外にも多くの支援活動があることと思います。あくまでもご参考にお送りする次第です。また、タイ側に関しても、広く共有すべき支援情報をお持ちの方はぜひ共有してください。

2024年度第1回定例研究会のお知らせ

会員のみなさま

以下の日程で本年度第1回目の定例研究会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
参加される方は、こちらの出欠フォームにて12月7日(土)までにお知らせください。

日時:2024年12月14日(土)15:00~18:00
場所:東京外国語大学本郷サテライトオフィス3階セミナールーム
   本郷サテライト | 組織 | 東京外国語大学

プログラム
第1報告 15:00~16:30
・「拙著『南北仏教の出会い』からみたタイの近代仏教:タマユット派を中心に」
村嶋英治 (早稲田大学名誉教授)

第2報告 16:30~18:00
・「タイの政治的対立軸の変化:投票行動分析から見えるものと見えないもの」
浅見靖仁 (法政大学)

なお、村嶋先生から以下のような伝言を承っております。

拙著『南北仏教の出会い』は早稲田リポジトリでダウンロードできますが、ご希望の方には、報告会場で印刷本(1.3Kg)を進呈します。ご希望の方は事前に村嶋英治のメール(murashimแอทtwaseda.jp)にご一報ください。

(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

年報タイ研究25号の投稿募集


日本タイ学会会員の皆様

以下の要領で、本誌第25号の投稿を募集します。投稿希望会員は、

1.氏名、
2.所属、
3.連絡先電子メールアドレス、
4.題目、
5.構想(800字程度)、
6.原稿種類、
7.執筆言語

を記入のうえ、2024年11月15日締切厳守で、以下の編集委員会アドレスまで電子メールで申し込んでください。投稿申込内容を踏まえて改めて投稿の依頼をします。第25号の投稿原稿の締切日は2025年1月15日です(当日必着厳守)。

[E-mail]editorแอทthaigakkai.org
(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

(電子メール以外の方法で原稿などの提出を希望する場合は、予め編集責任者に問い合わせてください。)

投稿規定・執筆要領はこちらをご覧ください。

2024年度研究大会のご案内

みなさま

すでにご案内しておりますように,今年度の日本タイ学会研究大会を以下の日程で開催いたします。

日時:2024年7月6日(土)13:20~7月7日(日)16:40
場所大阪公立大学杉本キャンパス全学共通教育棟(8号館)

アクセス:JR阪和線「杉本町駅」下車徒歩5分,大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」下車徒歩15分

参加費:一般2,000円、学生(院生含む)1,000円
懇親会費(杉本キャンパス内「野のはなハウス」):一般4,000円、学生(院生含む)2,000円
(以上会員/非会員とも同額です)

プログラム・報告要旨
プログラム報告要旨はのファイルはこちらのリンクからダウンロードできます。

参加登録
参加をご希望の方はこちらの参加登録フォームより6月27日(木)までにお申し込みください。
発表者、コメンテーターの方も忘れずにご登録ください。

2024年度研究大会報告者募集

日本タイ学会会員の皆さま

2024年度の日本タイ学会研究大会は、7月6日(土)〜7日(日)に下記の会場で開催されます。
場所:大阪公立大学杉本キャンパス全学共通教育棟(8号館)
アクセス:JR阪和線「杉本町駅」下車徒歩5分、大阪メトロ御堂筋線「あびこ駅」下車徒歩15分
(https://www.omu.ac.jp/about/campus/sugimoto/)

個別発表は1人35分(発表25分、質疑10分)、分科会は2時間程度を予定しています。
ご希望の方は、氏名、報告タイトル、ご所属、連絡先、メールアドレス、電話番号(分科会の場合は代表者のみ)をメール(taikaiแอทthaigakkai.org)にてお知らせください。(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

申込締め切り: 5月10日(金)
要旨締め切り: 6月7日(金) *報告要旨はA4版1枚程度

なお、託児所を利用する際には、発表者に限らず参加者の中で希望する会員に、上限1万円(2日間とも利用の場合でも)の範囲内で実費分を補助します。
研究大会についてご質問やご要望のある場合は、上記メールにてお問い合わせください。

2023年度第2回定例研究会のお知らせ

会員のみなさま

以下の日程で本年度第2回目の定例研究会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。

参加される方は、こちらの出欠フォームにて1月20日までにお知らせください。

日時:2024年1月27日(土)15:00~18:00
場所:京都大学吉田キャンパス総合研究2号館4階AA447会議室

————————————

会場について

このアクセスマップの二枚目の地図(「百万遍キャンパス」)です。
この建物には南側、北側、西側に入口がありますが、南側は土日は施錠されるので、百万遍交差点に近い北側入口をご利用ください。(西側からも入れますがエレベーターがないため階段のみとなり、また会場までの歩行距離も長くなります)

————————————   

プログラム

第1報告 15:00~16:30
・「タイ西北部における戦争の時代の記憶―ミュージアムとモニュメントに着目して―(仮)」
岩井華代 (京都大学・院)

第2報告 16:30~18:00
・「国境を超えた移動後の教育と将来選択―2021年クーデターを契機にミャンマーから移動した人々に着目して(仮)」
渡辺彩加 (京都大学・院)

年報タイ研究の投稿募集

日本タイ学会会員の皆様
以下の要領で、『年報タイ研究』24号の投稿を募集します。

投稿申込締切が2023年11月15日、原稿投稿締切2024年1月15日となっています。
投稿希望の方は、次の7項目を記入の上、2023年11月15日までに下記編集委員会のメールアドレスまでお申し込みください。

1.氏名
2.所属
3.連絡先(電子メールアドレス)
4.題目(仮題でも可)
5.構想(800字程度)
6.原稿種類(論文、研究ノート、書評、学術・研究情報、特集)
7.執筆言語(日本語/英語)

 ※特集の場合には代表者の方が取りまとめて申し込んでください。

編集委員会メールアドレス editorแอทthaigakkai.org(メールを送る場合は、แอทを@に置き換えてください)

詳細につきましては、投稿規定・執筆要領をご覧ください。申込内容の結果を踏まえて、編集委員会から改めて投稿の依頼をします。第24号の投稿原稿の締切日は《2024年1月15日》です(締切厳守)。

皆さまからの積極的な投稿をお待ちしております。

日本タイ学会編集委員会